Yotの日常

趣味の紅茶やエンジニアリングから投資、節約術まであれこれ書いていきます

G検定の振り返り

G検定お疲れ様でした。 今回無事合格させてもらうことができましたので、勉強内容や感じたことなどを共有できたらと思い、こちらの記事を作成しました。

まず私について

  • WebアプリのJavaを主に扱うプログラマー
  • 薬学部出身で学生時代、情報処理などは扱ったことなし。
  • 趣味でKaggleを始めようと思い、Tensorflow, scikit-learnは簡単に触ったことがあり
  • シンプルなNNは、Numpyのみで実装したことがあり、逆伝搬などの数学的な理論は多少把握している

大体、こんな感じです。今回のG検定に向けた勉強前に実装の勉強をしていたことはプラスに働きました。 ただそれは、多少白本の勉強時間を短くできたというくらいの意味しかなかったと思います。

試験の振り返り

多くの方が感じた通り、今回の出題内容は白本などの既存の教材の内容とは大きく異なっていました。 私が受験して感じていた印象は下記のものになります。

  • AIの歴史を聞いてくる問題は非常に少ない
  • 法規制(特にここ10年以内に制定されたもの)、ニュースで取り上げられた社会問題などAIを取り巻くトレンドについて問う時事問題が多い
  • 想像以上に、実装面の知識を聞く問題が多い
  • NN(DL)以外の機械学習についても理論を聞かれた
  • 計算問題があったことが想定外だった

実装面の問題は、CNN、RNN関連が多く、これまでの私の実装経験は全く役に立たなかったです。なので、「白本の勉強時間を短くできたというくらい」の意味しか出なかったですね。。

勉強内容

  • 白本 2周 約10時間

深層学習教科書 ディープラーニング G検定(ジェネラリスト) 公式テキスト | 浅川 伸一, 江間 有沙, 工藤 郁子, 巣籠 悠輔, 瀬谷 啓介, 松井 孝之, 松尾 豊, 一般社団法人日本ディープラーニング協会 |本 | 通販 | Amazon

以上

G検定のために勉強したことは本当にこれだけだったんですが、私には普段からAI関連のニュースや技術についてのニュースは読む習慣がもともとありました。 ニュースを読んだ際には、新しい技術であれば、合わせてその技術の概要を説明している記事も読むようにしていました。これが非常に大きかったと思います。 以下は、私がよく読んでいたニュースサイトです。

このほかにも、NewsPicks、YahooNewsなどで出てくるAI関連のニュースは意識的に集めていました。法規制やDeepFakeなどの時事問題でニュースを読んでいたことは、とても役にたちました。

当日の準備について

基本的には、何もしてないです。白本片手に、2画面体制での臨んだくらいです。たまに、まとめノートを作られる方や、カンペを用意する方もいますが、私はそういうことはやらなくても良いと思っています。 というのも、白本を勉強して、まとめノートを作った場合、当然まとめノートは要点のみをまとめた詳細の抜け落ちたものになります。 しかしG検定の問題数は200問以上と多く、結果まとめノート外からも多く出題されるでしょう。もし、まとめノートを作った後に、そのノートを中心に勉強してしまうと、全く出題範囲をカバーし切れてないことになってしまいます(白本も全然カバーできてなかったけどね!!!)。加えて、ノートにまとめるのは時間がかかります。その時間があれば、参考書を2周3周勉強する方が、ずっと勉強効率は良いと思います。同じ理由で、これまでどんな試験勉強でもまとめノートを作った経験はほとんどないです。

試験の解き方(進め方)

回答の進め方は、問題を飛ばすということはせず、1問目から順番に解きました。試験中、時間配分は特に気にしていました。全問選択式のテストの場合、最後まで解かないということが一番もったいないからですね。調べないと分からない問題、調べても分からない問題がたくさんありましたが、30分で50問を解くという意識し、必要以上に時間をかけすぎないようには気をつけていました。ただ、もう少し余裕を持って、最後5〜10分を残すペース配分の方がよかったかなと思います。分からないが、調べれば分かりそうな問題番号は控えておき、最後まで回答した後すぐにその問題に戻れる体制は整えていました。

私だったら、こう対策する

最後にもし私が次回、G検定を受けるとしたら、どう臨むのか話していこうと思います。基本的な対策はほとんど変えません。参考書とニュースなどの時事を中心とすると思います。 もし時間に余裕があって、かつここ数年の時事を掲載した参考書が見つからなかった場合だけは、それらをまとめたノートを作るかもしれません。計算問題とか、NN以外からも出題されましたが、一切対策しないと思います。 以下はその理由です。

  • そもそも合格点はどれくらいなのか?

推測でしかないですが、高くても7割5分、今回に関しては6割くらいだったんじゃないかと思っています。

  • その合格点を取るために、どのくらい解ければいいのか?

合格ラインを7割(140問正解)とした場合で考えてみます。G検定の問題は基本的に4択でした。つまり分からない問題もとりあえず回答すれば4分の1は正解します。それを踏まえると、6割(120問)が分かれば、残りの80問のうち4分の1(20問)は回答しておけば当たり、合計で140問正解となります。 つまり、大体6割の問題が分かればいいんじゃないかということになります。

  • では、その6割を正解するために何を勉強すればいいのか?

白本と時事問題の勉強で十分です。計算問題は、いくつかありましたが問題数が少なかったので気にすることはないでしょう。RNN、CNNの理論に関連した難しい問題も、勉強時間と問題数が割に合わないので、G検定に合格したいだけなら、対策の必要はありません。NN以外の機械学習については、さほど深い問題も出ていなかった印象なので、白本でもある程度対応可能と思いますが、気になる方は、一冊機械学習全般の勉強をされるのもいいのではないでしょうか。

ここまでで私のG検定の振り返りは以上になります。最後まで読んでいただき、ありがとうございました。(約1年ぶりにブログ更新しました!)